五十肩の原因について解説
五十肩は、医学的には「肩関節周囲炎」とよばれる症状で、主に40~60代の方に多くみられます。この症状は肩の周辺の筋肉が緊張し硬くなることで筋肉疲労や血行不良により生じる痛みや不快感で、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。
五十肩の原因は様々で、複合的な要素が絡み合っていることが多いです。特に日常生活での肩の使い方や姿勢の問題が蓄積されることで五十肩の発症リスクが高まります。
また、五十肩の特徴として時期によって痛みの度合いや肩の稼働域が変わってきます。痛みの発生から約1カ月内の「急性期」と痛みの発生から1カ月以降の「回復期」に分かれます。
急性期では主に激痛が生じます。夜間や安静時にも痛みが生じ、睡眠を妨げることもあり、肩周辺に熱感や腫れを伴うことがあります。回復期では、肩の激痛が急性期に比べて減少しますが、肩の硬さが出て可動域に制限がかかります。背中に肩を回すや髪を乾かすなどの特定の動作が困難になります。

五十肩の原因①加齢による肩関節の自然な変化
加齢とともに肩関節を包む「関節包」という組織が徐々に固くなり、弾力を失ってきます。関節包は本来、肩の動きをスムーズにサポートする役割をもっていますが、硬化することで動きが制限されるようになります。また、その他にも肩関節の構造を支えるコラーゲン繊維は年齢と共に質が変化し、水分保持能力が低下し、関節の潤滑性が無くなり、動きがぎこちなくなります。
そして、肩関節の軟骨の摩耗により、クッションのような役割をしていた軟骨が薄くなると、骨同士の摩擦が増えて痛みや炎症の原因となります。
五十肩の原因②肩の使い過ぎや負担のかけすぎ
肩関節は私たちの身体の中でも特に可動域が広く、複雑な構造をもっています。この関節に過度な負担がかかると五十肩の原因となることがあります。例えば、反復動作(家事、デスクワーク、特定の職業的動作)による負担によって肩に負担が蓄積します。そして普段使わない筋肉を急に使うような、急激な運動負荷も五十肩の原因となります。久しぶりのスポーツや庭の手入れや大掃除など季節的に行う重労働や、急に重い荷物の持ち運びをするなども肩関節に負担がかかり、五十肩の原因となります。
五十肩の原因③姿勢の悪さによる筋肉の歪み
特に現代のライフスタイルでは、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用により姿勢の悪さが慢性化しやすくなります。その結果、肩が前方に丸まる巻き肩やスマートフォンやパソコンを見るために首を前に出す、首前傾姿勢になり筋肉がアンバランスなります。この筋肉の歪みにより肩関節への影響を与え、関節が不安定になったり、動作時に異常な負荷がかかったり、関節可動域が制限されたり、五十肩になりやすくなってします。
五十肩の原因④長期間の運動不足
運動不足で体を動かさない状態が続くと、筋肉が収縮して硬くなり、さらに運動不足によって筋力が低下すると血行不良を招き、疲れやすい状態になってします。筋肉や柔軟性が下がると肩を使う動作がぎこちなくなり、本来使うべき筋肉が弱いと他の部位で代償しようとする動きが生じ、これが更なる負担になります。痛みが出始めると更に動かなくなり、機能が低下するという悪循環に陥りやすくなります。これが五十肩につながってしまいます。
五十肩の原因⑤肩の怪我や術後の回復過程の問題
肩の怪我や手術をした場合、その回復過程は、五十肩の原因となることがあります。適切なリハビリテーションが行われないと、のちに五十肩として症状が現れることがあります。
五十肩の改善をストレッチを行う際のポイント
五十肩の改善には適切なストレッチが効果的です。ただし回復期に行うことが重要です。もし、急性期にストレッチをして無理に動かしてしまうと、炎症が広がり、余計に痛みを感じるようになってしまうこともあります。間違ったアプローチは症状を悪化させる恐れがありますので、以下の注意点を守りましょう。
- 痛みの範囲内で行う
無理なストレッチは逆効果です。痛みを感じたら、その手前で止めましょう。また、痛みがひどくなるようであれば、すぐに医療機関に行って診てもらうこともだいじです。
- ウォーミングアップを忘れずに
肩を温めてから行うと効果的です。蒸しタオルで温めたり、肩に温かいシャワーを当てたり、ウォーキングや軽い全身運動な度をして血流を良くしたうえで、五十肩改善のストレッチを行うのがお勧めです。
- ゆっくりと行う
急な動きは避け、呼吸を意識しながらゆっくりと行います。具体的には3秒以上かけて動作し、ストレッチ位置に達したら15~30秒間その姿勢を保ちます。戻る動作も同様に3秒以上かけてゆっくりと戻ります。
- 継続する
短期間での改善は難しいため、毎日少しずつ続けることが重要です。
- 専門家の指導を受ける
接骨院などの専門機関でのアドバイスを受けることで、正しいストレッチ方法を学べます。
五十肩の改善をストレッチで行う効果は?
ストレッチによる改善は時間がかかることが多く、すぐに効果を実感できないことがあります。五十肩の完全な回復には数ヶ月かかることも珍しくないですが、適切なストレッチは肩周辺の血流を改善し、炎症を抑える効果があります。五十肩の痛みは炎症によるものが大きいため、血行促進は痛みの軽減につながります。
五十肩改善のストレッチ効果①可動域の回復
五十肩では肩関節の可動域が制限されますが、継続的なストレッチによって徐々に動きを取り戻すことができます。特に早期から始めることで、硬くなった関節包や靭帯の柔軟性を維持できます。
五十肩改善のストレッチ効果②筋肉バランスの改善
五十肩の原因の一つは筋肉のアンバランスです。適切なストレッチを行うことで、肩周辺の筋肉のバランスを整え再発予防にもつながります。
五十肩改善のストレッチ効果③後遺症の予防
五十肩の痛みにより、ストレッチをしなかった場合、後遺症として痛みはなくなりますが、肩の動く範囲が狭くなることがあります。そのため、ストレッチにより肩関節の可動域を広げておくことは五十肩の後遺症予防となります。
五十肩のストレッチを紹介
五十肩に効果的なストレッチを紹介します。痛みのない範囲内で行うことがポイントです。またストレッチはゆっくりと行い、呼吸を止めずにリラックした状態で行ってください。
- 肩甲骨を広げるストレッチ
両手を手のひらが内側に向いた状態で指を組み、腕を前方に伸ばします。
腕を前に伸ばしながら背中を丸め、肩甲骨が広がる感覚を感じます。30秒キープします。
- 頭の後ろで手を組むストレッチ
頭の後ろで両手を組みます。左右の肘を近づけたり遠ざけたり30秒ほど繰り返します。
- 腰の後ろで手を組むストレッチ
腰の後ろで両手を組みます。左右の肘を近づけたり遠ざけたり30秒ほど繰り返します。
- タオルストレッチ
長めのタオルを両手で持ち、片手は上から、もう片方は下から持ちます。
上の手を頭の後ろにさげ、下の手を背中の下部で引っ張るようにします。このポジションを30秒キープし、左右交互に行います。
ストレッチで五十肩の改善を行う際の気を付けるべきこと
五十肩や肩回りの違和感によりストレッチでケアを行う際、痛みが強い急性期は避け、痛みが若干和らいだ回復期に行うようにしましょう。間違った方法でストレッチをしてしまうと症状を悪化させる可能性があります、痛みが強い状態の場合にはストレッチを中断し、医療機関を受診しましょう。
また、ストレッチによる五十肩の改善は時間がかかることが多く、すぐに効果を実感できないことがあります。五十肩の原因や症状によってはストレッチだけでは不十分な場合もあり、別のアプローチが必要なケースもあります。
五十肩の症状が長引いて辛いときは、どうすればよい ?
突然肩に激痛が起こる五十肩は痛みは数週間で治まることもありますが、その後に注意しなければならないのが、肩関節周りの筋肉や組織の癒着です。癒着してしまうと、肩が動かしずらくなり、スムーズな動きが難しくなる場合があります。五十肩の予防や改善にはストレッチがおすすめですが、動かしていないのに痛みがあったり、肩関節の周りに熱をもっているという場合には安静にすることが大事です。
ただし、五十肩をほおっておくと、日常生活に支障をきたす可能性がありますので、自己判断で対応してしまうと症状の悪化や他の重大な疾患の見逃しにつながる危険性があるので、早期に専門家に相談し適切な対応をすることが大事です。放置してしまうと、回復するのに時間がかかってしまい、心理的ストレスにも繋がります。五十肩の症状や長期間続く肩の痛みがある場合は医療機関や接骨院での早めの相談が大切です。また症状が悪化した場合には通院を中止することも大事です。信頼性の高い接骨院を選択し、症状やケアの内容や方針について十分なコミュニケーションをとることが大切です。
辛い五十肩にお悩みなら、埼玉県東松山市・吉見町のあゆみ接骨院にお任せください
あゆみ接骨院では五十肩改善のケアを専門的に行っています。お客様一人一人の症状に合わせた個別対応を行い、肩の不快感や、五十肩の痛みの軽減や回復をサポートしています。もし辛い五十肩でお悩みの方がいらっしゃいましたら、是非ご相談ください。
あゆみ接骨院は埼玉県東松山市・吉見町の地域に根差した接骨院です。
東松山市内には病院も多く、医療施設からもアクセスがしやすい環境です。近隣には小学校や中学校も多く、東松山市の地域社会を支える接骨院を目指しています。
東武東上線の東松山駅から徒歩10分と駅からほど近く、東松山市外の埼玉県内エリアからもお気軽にお越しいただけます。
パークタウン五領行きのバス停が目の前にありますので徒歩移動が難しい方でも安心です。
五十肩改善に接骨院をお探しの方は、埼玉県東松山市・吉見町のあゆみ接骨院に是非ご相談ください。
埼玉県東松山市のあゆみ接骨院は平日~土曜日は予約不要・日曜も営業している接骨院です。
- 月曜~土曜日は予約不要。お気軽にご来院ください。
営業時間 : 8時30分~11時30分/15時~19時30分 - 日曜日は予約制とさせて頂いております。
営業時間 : 9時00分~15時00分
ご予約・お問い合わせはこちら
当接骨院へのご予約はお電話もしくは院窓口、公式LINEから受け付けております。
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
8:30-11:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
9:00-15:00 | - | - | - | - | - | - | 〇 | - |
15:00-19:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
よくあるご相談・診療依頼
あゆみ接骨院は埼玉県東松山市の接骨院です。土日も営業&夜は19時30分まで受け付け可能!交通事故治療をはじめ腰痛・肩こりなど体の不調にお悩みの方はお気軽にご相談ください。吉見町からもアクセス良好。
あん摩マッサージ指圧 | 埼玉県東松山市吉見町のあゆみ接骨院
野球肩の施術 | 埼玉県東松山市吉見町のあゆみ接骨院
骨盤矯正・産後の骨盤矯正 | 埼玉県東松山市吉見町のあゆみ接骨院
肩こりの施術 | 埼玉県東松山市吉見町のあゆみ接骨院
記事の監修者ご紹介
あゆみ接骨院 院長対馬 誉人
資格
- 柔道整復師
メッセージ
埼玉県東松山市と吉見町の皆様が安心して通院できる環境を整え、信頼される接骨院として、スタッフ一同日々努力しています。あゆみ接骨院は最新の機器と熟練した技術で、皆様の健康を全力でサポートいたします。
これからも、地域の皆様の健康維持と快適な生活を支えるために、あゆみ接骨院は進化し続けます。埼玉県東松山市や吉見町にお住まいの方で、交通事故治療やその他のケガでお困りの際は、ぜひ一度あゆみ接骨院にご相談ください。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
接骨院コラムに関連する記事