オスグッドについて解説
オスグッド・シュラッター病(以下、オスグッド)は成長期の子供や若年層に多く見られる膝の痛みを特徴とする状態です。特に10~15歳の活発な男子に多く発症し、女子では8~13歳ころに見られます。サッカー、バスケットボール、陸上競技などのジャンプ動作やキック動作がスポーツをしている、成長期のお子さんに多いとされています。このオスグッドの初期症状と原因について詳しく解説していきます。
また、成長期の痛として成長痛がありますが、成長痛とオスグッドは明確に違います。成長痛はどこが痛いのか明確に示すことができないとされていますが、オスグッドは膝の下に限定的な痛みがあるのが特徴です。レントゲンは、成長痛では何も問題がありませんが、オスグッドは膝下に骨が剥がされたような画像が特徴的です。
オスグッドの初期段階では、以下のような症状が現れることが一般的です。
- 膝の全面、特に脛骨結節(すねの骨の上部前面にある出っ張り)の痛み
- 膝を曲げ伸ばしする際の不快感
- 運動後に増す痛み、特にジャンプや走行などの活動後
- 膝の前面の腫れや膨らみ
- 膝をついたときの痛み
これらの初期症状は運動中やその直後に現れることが多く、休息によって和らぐことがあります。オスグッドの初期段階では、痛みが間欠的であることが特徴で、活動の度合いによって症状の強さが変化します。
実際の例として、サッカーの練習後に膝の前面に痛みを感じ始め、特に階段の上り下りで痛みが強くなるケースがあります。このようなオスグッドの初期症状は、無理に活動を続けることで悪化する可能性があるため、早期の対応が需要です。

オスグッドの原因について解説
オスグッドの主な原因は、成長期特有の骨と筋肉の発達の不均衡にあります。この時期、骨の成長は筋肉や腱の成長よりも速いことがあり、これが膝への過度な負担となります。
オスグッドは、ほとんどの場合、骨の成長が完了すると症状は自然に改善します。しかし、成長痛ではないかと放置してしまったり、適切な対応をしないと症状が長引き、スポーツ活動や日常生活に支障をきたす可能性があります。以下の要因がオスグッドの発症に関与している具体例です。
オスグッドの要因①大腿四頭筋の牽引力
膝の前面にある大腿四頭筋は、膝蓋腱を通じて脛骨結節に付着しています。成長期の急速な骨の成長により、この筋肉が相対的に短くなり、脛骨結束に過度の牽引力がかかります。
オスグッドの要因②激しい運動やスポーツによる負荷
ジャンプ、ランニング、急な方向転換など、膝に負担のかかる運動を繰り返すことで、脛骨結束への牽引力が増加します。特にサッカー、バスケットボール、バレーボールなどのスポーツでオスグッドの発症リスク高まります。
オスグッドの要因③解剖学的要因
体格や足の並びの問題でも、オスグッドの発症に関係することあります。例えば、O脚やX脚、足のアーチの問題などです。
オスグッドの要因④成長スパート
急激な身長の伸びはオスグッドの発症リスクを高めます。これは、骨の成長が筋肉や腱の柔軟性の発達を上回るためです。
オスグッドの要因⑤運動量の増加
トレーニング量の急激な増加や、休息時間の不足も原因となることがあります。

オスグッドになったときにやってはいけないこと
オスグッドの症状が現れた際、どんな行動に気を付けなければいけないのでしょうか。特に強い症状が現れた場合には2,3カ月間の安静が必要になります。部活動があり試合が近い、大会を目指しているとなると、練習を休めない!と感じるケースもあるかもしれませんが、後遺症などのリスクを考えると休むという選択がベストになります。ここでは、オスグッドの症状が出た時にやってはいけないことを解説していきます。
- 痛みを無視して運動を続けること
オスグッドの初期症状があるにも関わらず、痛みを無視して運動を続けることは、症状を悪化させてしまいます。痛みを無視すると脛骨結節の炎症や損傷がさらに進行する恐れがあります。
- ハードなストレッチ
運動後のストレッチは筋肉の柔軟性を保つために重要ですが、ハードなストレッチをすることで、さらに筋肉付着部分(膝の皿下)が引っ張られ、炎症がなかなかなおりません。成長期の骨はまだ弱いため、ハードなストレッチを行うと骨の一部が筋肉や靭帯に引っ張られて剥離骨折を起こす可能性があります。
- 筋トレなどの強化運動
筋肉をつけることで良くなることはありません。逆に症状を悪化させる可能性があります。特に膝に過度の負荷をかけるようなトレーニングは避けるべきです。
- 休息とらないこと
オスグッドの症状が現れたら、痛みを感じる活動を一時的に減らすことです。痛みを伴わない範囲での活動調整が必要です。休息なしに運動を続けると、回復が遅れる可能性があります。
- 患部を冷やし続ける
オスグッドによる炎症はアイシングは適切に行うことが大事です。ただし、冷やし続けると筋肉が硬くなって血流が悪くなり、疲労回復が遅れてしまいます。アイシングは強い痛みが出た直後のみとし、長時間冷やすことは避けましょう。
オスグッドの予防について
オスグッドは完全に予防できるわけではありませんが、効果的な予防は多角的なアプローチが重要です。まず、運動前の十分な適切なウォームアップと運動後のクールダウンを習慣化することで、筋肉や腱の柔軟性を保ち、特に大腿四頭筋とハムストリングスのストレッチに支柱力することが基本となります。また急激な運動量の増加を避け、徐々に強度を上げていく計画的なトレーニングが推奨されます。これは成長期の体への過度な負担を防ぐためです。
足元のケアも重要で、クッション性に優れ足のアーチをしっかりサポートする適切な靴の選択が膝への衝撃を軽減します。必要に応じてインソールなどの追加サポートも検討するとよいでしょう。さらに単に大腿四頭筋だけでなく、ハムストリングスやふくらはぎを含めた下肢全体の柔軟性と筋力のバランスを意識的に維持することがオスグッド発症リスクを下げます。
そして、適切な休息の確保が重要です。連続した高強度トレーニングを避け、体に回復の時間を与えることが欠かせません。これらの要素を総合的にとりいれることで、オスグッドの発症リスクを効果的に抑えることができます。
オスグッドが起きてしまったらどうする?
オスグッドの症状が現れた場合、まずは無理な運動を避け、すみやかに整形外科を受診して診断を受けることをおすすめします。症状が軽い場合は、まずは安静にし休息をとることが必要です。痛みが続く場合は医療機関や接骨院など専門的なサポートを受けることをおすすめします。専門家の指導のもと適切な治療やリハビリテーションを行い膝の機能を回復させましょう。
- 安静にする
接骨院では関節痛に特化したケアを行っています。骨格や筋肉の調整を通じて痛みを軽減する方法を取り入れることができます。そして自宅ではできない機器を使ったケアが受けられます超音波治療器では超音波による温熱効果によって幹部の血行を促進し気緊張の緩和を促します。鍼治療では痛みのある関節周辺の血流を改善し、自己治癒力を高めて痛みをケアしていきます。
- アイシングをする
姿勢やストレッチ方法など、患部に負担をかけない生活習慣についてアドバイスを受けることができます。施術だけでなく日常生活での正しい姿勢や適切な運動習慣を身に着けることで、関節痛の再発を防ぐことができ根本改善を目指せます。
- ストレッチをする
施術による関節痛の軽減や改善だけでなく、全身のリラックス効果が得られストレスの軽減につながります。結果として早期に痛みを和らげることが可能となります。
- 専門医の診察を受ける
接骨院でのオスグッドの改善を行う際の気を付けるべきこと
オスグッドの症状で痛みがひどい場合は速やかに整形外科の診察を受けることをおすすめします。また、整形外科と接骨院では、検査や投薬、施術などでさまざまな違いがあります。痛みの原因が特定でき、投薬や手術も含めて治療したい場合は整形外科がおすすめです。夜間帯に施術したい場合は接骨院が適しています。それぞれの特徴や施術内容を確認したうえで、痛みに対処しましょう。
接骨院での関節痛改善は即効性の限界
接骨院では薬の投与や注射などは行わないので、痛みをすぐに無くすことはできません。徐々に効果を実感するケースが多いため、すぐに痛みを取り除きたい人には向かないことがあります。
接骨院でのオスグッドの改善は継続的な通院が必要
一度の施術で大きな効果を期待するのは難しく、ある一定期間継続的な通院が必要となります。オスグッドの改善は保険適用外の施術になるので、全額実費となります。通院に伴う費用と時間が必要になるため、生活スタイルに合った施術計画がもとめられます。
接骨院でのオスグッドの痛改善は好転反応が起こる
接骨院で施術を受けた後に、身体に溜まった老廃物・疲労物質などが血中に入り排出される過程で体調に変化が現れることがあります。例えば、身体の痛み、だるさ、眠気などがあります。施術後はなるべくたくさん休養をとり身体を休めるようにするのが大切です。
オスグッドの症状が続いたらどうすればよい?
オスグッドを放置すると症状が長期化し、日常生活に支障をきたす可能性があります。自己判断で対応してしまうと症状の悪化や他の重大な疾患の見逃しにつながる危険性があるので、早期に専門家に相談し適切な対応をすることが大事です。慢性的な炎症により脛骨結節が過剰に大きくなることもあり、機能的な問題はなくとも美容的な観点から懸念事項となります。その他にもオスグッドを放置すると膝蓋腱炎などの関連する状態を引き起こす可能性もあります。原因不明な関節痛や長期間続く痛みがある場合は医療機関や接骨院での早めの相談が大切です。
関節痛にお悩みなら、埼玉県東松山市・吉見町のあゆみ接骨院にお任せください
あゆみ接骨院ではオスグッド改善のケアを専門的に行っています。お客様一人一人の症状に合わせた個別対応を行い、痛みの軽減や回復をサポートしています。もし辛い関節痛でお悩みの方がいらっしゃいましたら、是非ご相談ください。
あゆみ接骨院は埼玉県東松山市・吉見町の地域に根差した接骨院です。
東松山市内には病院も多く、医療施設からもアクセスがしやすい環境です。近隣には小学校や中学校も多く、東松山市の地域社会を支える接骨院を目指しています。
東武東上線の東松山駅から徒歩10分と駅からほど近く、東松山市外の埼玉県内エリアからもお気軽にお越しいただけます。
パークタウン五領行きのバス停が目の前にありますので徒歩移動が難しい方でも安心です。
オスグッド改善に接骨院をお探しの方は、埼玉県東松山市・吉見町のあゆみ接骨院に是非ご相談ください。
埼玉県東松山市のあゆみ接骨院は平日~土曜日は予約不要・日曜も営業している接骨院です。
- 月曜~土曜日は予約不要。お気軽にご来院ください。
営業時間 : 8時30分~11時30分/15時~19時30分 - 日曜日は予約制とさせて頂いております。
営業時間 : 9時00分~15時00分
ご予約・お問い合わせはこちら
当接骨院へのご予約はお電話もしくは院窓口、公式LINEから受け付けております。
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
8:30-11:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
9:00-15:00 | - | - | - | - | - | - | 〇 | - |
15:00-19:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
よくあるご相談・診療依頼
あゆみ接骨院は埼玉県東松山市の接骨院です。土日も営業&夜は19時30分まで受け付け可能!交通事故治療をはじめ腰痛・肩こりなど体の不調にお悩みの方はお気軽にご相談ください。吉見町からもアクセス良好。
あん摩マッサージ指圧 | 埼玉県東松山市吉見町のあゆみ接骨院
野球肩の施術 | 埼玉県東松山市吉見町のあゆみ接骨院
骨盤矯正・産後の骨盤矯正 | 埼玉県東松山市吉見町のあゆみ接骨院
肩こりの施術 | 埼玉県東松山市吉見町のあゆみ接骨院
記事の監修者ご紹介
あゆみ接骨院 院長対馬 誉人
資格
- 柔道整復師
メッセージ
埼玉県東松山市と吉見町の皆様が安心して通院できる環境を整え、信頼される接骨院として、スタッフ一同日々努力しています。あゆみ接骨院は最新の機器と熟練した技術で、皆様の健康を全力でサポートいたします。
これからも、地域の皆様の健康維持と快適な生活を支えるために、あゆみ接骨院は進化し続けます。埼玉県東松山市や吉見町にお住まいの方で、交通事故治療やその他のケガでお困りの際は、ぜひ一度あゆみ接骨院にご相談ください。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
接骨院コラムに関連する記事