肩こりの原因について解説
肩こりは、肩や首にある筋肉が緊張し硬くなることで筋肉疲労や血行不良により生じる痛みや不快感であり、多くの日本人が経験する悩みでもあります。日々の生活習慣や姿勢の悪さ、運動不足、筋力の低下、ストレスなどが原因で、血行不良や自律神経のバランスの乱れなどから肩こりが生じます。そして肩こりに関する筋肉は色々ありますが、特に「僧帽筋」「肩甲拳筋」「菱形筋」などの筋肉が影響を受けやすい部位です。ここでは肩こりの原因について詳しく解説していきます。

肩こりの原因①筋肉の緊張:同じ姿勢
姿勢の悪さによって肩こりが引き起こされます。首や背中が緊張するような姿勢での作業、猫背や前かがみの姿勢により首が前に突き出す姿勢によって、首か肩に負担がかかり、首肩の筋肉に緊張性の疲労が生じ、血行不良が起こり、肩こりが起こりやすくなります。
肩こりの原因②眼精疲労:自律神経の乱れ
スマホやパソコンの長時間の作業により目の不調から自律神経のバランスを崩し、肩や首に負担をかけることが原因で肩こりが起こります。眼精疲労による肩こりの原因は、ピント調節筋(毛様体筋)のこりです。自律神経の乱れからめのピントがあわせにくくなり、その結果不快感が方を強張らせていきます。
肩こりの原因③運動不足:筋肉の衰え
運動不足で体を動かさない状態が続くと、筋肉が収縮して硬くなり、さらに運動不足によって筋力が低下すると血行不良を招き肩こりが起こりやすく、疲れやすい状態になってします。
肩こりの原因④ストレス:精神的な緊張
人間関係の悩みや仕事への不満や負担感、過剰な不安などの精神的なストレスが肩こりの原因の場合があります。ストレスにより自立神経失調になり筋肉緊張が増えて肩こりが引き起こされます。
肩こりの原因⑤骨格の歪み:血行不良
骨格の歪みにより筋肉がアンバランスに引っ張られ、この緊張状態が続くことで、血流が悪くなり肩こりが発生します。
肩こりの改善を接骨院での改善を行う際の注意点
肩こりを接骨院で改善する際、まずは考えられる原因を解明するために整形外科などの医療機関を受診することをおすすめします。軽度の痛みや違和感でも脱臼、骨折、リウマチなどの疾患がある場合もあるのでまずは医師の診断をうけてから接骨院を利用するようにしてください。
一方慢性的な肩こりなどは、病院以外では単なる疲労による肩こりを保険診療で行うと違法行為になりますので、注意が必要です。慢性的な肩コリの治療費は全額自己負担になるので、安全で効果的に利用するためにも気を付けておくべき点があります。
- 施術前に状態を正確に伝える
肩こりの原因は様々なので、問診や触診を通じて原因を特定します。的確なケアを行うためにも症状を正直に伝えることが大切です。また接骨院では手技治療や電気治療、姿勢改善の指導など多岐にわたるアプローチが行われます。どの方法が自分に適しているかを確認し、納得した上で施術をうけることが大切です。
- 病院との治療と重複しない
接骨院の柔道整復師は医師ではないので、外科手術や薬の投与、レントゲン検査を行うことはできません。そして保険適用になるのは一定の条件を満たす場合に限られており、肩こりや筋肉疲労では利用できません。
- 違和感があれば施術を中止する
施術を受けると体が悪い状態から良い状態へと変わっていくことで、だるさを感じたり、眠気や痛み、発熱症状がでたりする、好転反応があります。だいたい施術した1~3日目に症状が出てその後1~3日間症状が続き、時間の経過とともに症状はよくなっていきます。しかし、あまりに長く症状が続く場合や、激しい痛みを感じる場合などは施術を中止し違和感があれば遠慮なく接骨院に相談し、医療機関を受診しましょう。
- 日常生活の改善も必要
接骨院での施術だけでなく、姿勢や生活習慣を改善することが肩こりの根本的な改善につながります。施術後にアドバイスを聞いて、積極的に実践しましょう。
肩こりの改善は接骨院で行うのが効果的な理由
慢性的な肩こりを改善するには接骨院で行うのがおすすめです。肩こりは常に起こるからと言って放置しておくと頭痛や吐き気、首や腕のしびれ、慢性疲労など様々なリスクがあります。接骨院で専門的なケアを行うことで、肩の痛みや疲労を改善するだけでなく全身のバランスが整い、リラクゼーション効果によりストレス軽減にもつながります。
接骨院での肩こりの改善を行う際根本原因へのアプローチ
接骨院では、肩こりの原因となる筋肉(僧帽筋、肩甲拳筋、菱形筋)の緊張や、骨格の歪みに手技療法や電気療法などでアプローチします。肩こりの症状が改善するまで通院できるので、痛みが軽減し、日常生活に支障がでなくなったり、以前よりも体の動きがスムーズになったり、身体のバランスが整って姿勢が良くなったり根本的な改善が見込めます。
接骨院での肩こりの改善を行う際専門的なケアを受けられる
接骨院では腰痛に特化したケアを行っています。骨格や筋肉の調整を通じて痛みを軽減する方法を取り入れることができます。そして自宅ではできない機器を使ったケアが受けられます。例えば「ハイボルト」では手技では触れられないインナーマッスルに働きかけ筋緊張緩和を助けます。「超音波治療器」では超音波による温熱効果によって幹部の血行を促進し気緊張の緩和を促します。「鍼灸療法」では経穴(ツボ)に鍼を刺したり、灸を据えることで、血流の流れを整え、痛みを軽減します。
接骨院での肩こりの改善を行う際生活習慣についてのアドバイスを受けられる
施術による肩こりの痛みの軽減や改善だけでなく、肩こり予防のためのストレッチやトレーニングの方法のアドバイスが受けられます。正しいストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性を高め、結果として早期に痛みを和らげることが可能となります。
接骨院での肩こりの改善を行う際の気を付けるべきこと
肩こりや肩回りの違和感により接骨院でケアを行う際、考えられる原因を解明するためにも、まずは医療機関での受診をお勧めします。軽度の痛みでも脱臼、骨折、変形性関節症、リウマチなどの疾患の場合があります。
接骨院で施術を受ける際、接骨院等は医療機関ではなく施術を行う柔道整復師は医師ではないため、健康保険が使える場合と使えない場合があります。健康保険扱いで施術できるものは柔道整復師法や厚生労働省通知などで細かく定められており、「骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷」といった怪我の処置に限られます。保険適用となる肩こりは、怪我などの外傷が原因と考えるもので、いつ・どこで・どのように怪我をしたのか明確に説明できるものであり、例えば交通事故によるむち打ち後の後遺症の肩こりであったり仕事やスポーツで首をひねったことが原因などの肩こりです。また、同じ怪我で医師の同意なく整形外科などの医療機関と接骨院の両方を重複して受診はできません。
一般的な慢性的な肩こりのケアは健康保険適用がとなることがほとんどのため、全額実費となります。正しいかかり方を理解し、適正な受療をされることが大切です。
接骨院での肩こりの改善は即効性の欠如
肩こりの根本的な改善には時間がかかる場合があります。日々の生活習慣を含め完全なる改善には一定期間の通院が必要になります。接骨院での専門的なケアと日常生活での予防策を組み合わせることで、肩こりの根本的な解消が期待できます。
接骨院での肩こりの改善は費用面の負担
特に慢性的な肩コリに関しては、接骨院の施術は保険適用外となる場合がほとんどです。改善するまで費用がかさむことがあります。
接骨院での肩こりの改善は好転反応が起こる
接骨院で施術を受けた後に、身体に溜まった老廃物・疲労物質などが血中に入り排出される過程で体調に変化が現れることがあります。例えば、身体の痛み、だるさ、眠気などがあります。施術後はなるべくたくさん休養をとり身体を休めるようにするのが大切です。
接骨院での肩こりの改善を行う際の事前対策
慢性的な肩こりに関しては特に接骨院でのケアがおすすめですが、施設によって施術内容が全く違うことを認識しておくことがポイントです。自分に合った治療院をみつけるのが大変な部分でもあり、人によって合う、合わないがあります。また症状が悪化した場合には通院を中止することも大事です。信頼性の高い接骨院を選択し、症状やケアの内容や方針について十分なコミュニケーションをとることが大切です。
接骨院に行く目的をはっきりさせておく
接骨院によって治療方針が様々です。事前によく調べて希望する施術がうけられるかどうか確認する必要があります。そのため自分が何に困っていたどうしていきたいのか目的をはっきりさせておくと希望する院が選びやすくなるでしょう。
スケジュールの調整を柔軟にする
肩こりを改善するには一定期間の通院が必要になってきます。通院時間や通院頻度を治療計画を立てる際に、しっかりと無理のないように調整しましょう。日常生活、仕事に支障がでる場合には家族や職場と連携を取り、負担を軽減する方法を提案します。
保険適用について事前に調べておく
怪我などの外傷が原因と考えられる肩こりは保険適用が可能ですが、行きたい接骨院が保険適用が可能かどうか確認すると共に、保険適用が可能な場合は範囲や具体的な費用を事前に説明うけることで、経済的な不安を軽減できます。
生活習慣の改善を実行する
接骨院でのケアの際、姿勢やストレッチ方法など日常生活で実践しやすい改善策を確認し、通院期間中にしっかりと自宅でアフターケアを行いましょう。自分でできることを継続して行うことで治療期間を短縮できる可能性が高まります。
原因不明な肩こりが続いたらどうすればよい?
肩こりを放置すると症状が慢性化し、日常生活に支障をきたす可能性があります。自己判断で対応してしまうと症状の悪化や他の重大な疾患の見逃しにつながる危険性があるので、早期に専門家に相談し適切な対応をすることが大事です。肩こりをかばうために首、や背中など他の部位に負担がかかり、連鎖的に痛みが広がったり、単なる筋肉疲労や姿勢不良ではなく、椎間板ヘルニア、脊柱菅狭窄症、腎臓病、内臓疾患などの原因の場合もあります。また腰痛は慢性化することで、回復するのに時間がかかってしまい、心理的ストレスにも繋がります。原因不明な腰痛や長期間続く痛みがある場合は医療機関や接骨院での早めの相談が大切です。
肩こりにお悩みなら、埼玉県東松山市・吉見町のあゆみ接骨院にお任せください
あゆみ接骨院では肩こり改善のケアを専門的に行っています。お客様一人一人の症状に合わせた個別対応を行い、肩の不快感やこり、痛みの軽減や回復をサポートしています。もし辛い肩こりでお悩みの方がいらっしゃいましたら、是非ご相談ください。
あゆみ接骨院は埼玉県東松山市・吉見町の地域に根差した接骨院です。
東松山市内には病院も多く、医療施設からもアクセスがしやすい環境です。近隣には小学校や中学校も多く、東松山市の地域社会を支える接骨院を目指しています。
東武東上線の東松山駅から徒歩10分と駅からほど近く、東松山市外の埼玉県内エリアからもお気軽にお越しいただけます。
パークタウン五領行きのバス停が目の前にありますので徒歩移動が難しい方でも安心です。
腰痛改善に接骨院をお探しの方は、埼玉県東松山市・吉見町のあゆみ接骨院に是非ご相談ください。
埼玉県東松山市のあゆみ接骨院は平日~土曜日は予約不要・日曜も営業している接骨院です。
- 月曜~土曜日は予約不要。お気軽にご来院ください。
営業時間 : 8時30分~11時30分/15時~19時30分 - 日曜日は予約制とさせて頂いております。
営業時間 : 9時00分~15時00分
ご予約・お問い合わせはこちら
当接骨院へのご予約はお電話もしくは院窓口、公式LINEから受け付けております。
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
8:30-11:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
9:00-15:00 | - | - | - | - | - | - | 〇 | - |
15:00-19:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
よくあるご相談・診療依頼
あゆみ接骨院は埼玉県東松山市の接骨院です。土日も営業&夜は19時30分まで受け付け可能!交通事故治療をはじめ腰痛・肩こりなど体の不調にお悩みの方はお気軽にご相談ください。吉見町からもアクセス良好。
あん摩マッサージ指圧 | 埼玉県東松山市吉見町のあゆみ接骨院
骨盤矯正・産後の骨盤矯正 | 埼玉県東松山市吉見町のあゆみ接骨院
記事の監修者ご紹介
あゆみ接骨院 院長対馬 誉人
資格
- 柔道整復師
メッセージ
埼玉県東松山市と吉見町の皆様が安心して通院できる環境を整え、信頼される接骨院として、スタッフ一同日々努力しています。あゆみ接骨院は最新の機器と熟練した技術で、皆様の健康を全力でサポートいたします。
これからも、地域の皆様の健康維持と快適な生活を支えるために、あゆみ接骨院は進化し続けます。埼玉県東松山市や吉見町にお住まいの方で、交通事故治療やその他のケガでお困りの際は、ぜひ一度あゆみ接骨院にご相談ください。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
接骨院コラムに関連する記事